はじめよう!“食べ残し0ゼロ”

はじめよう!“食べ残し0ゼロ”

フード連合は「食」を大切にする運動を組織内外に展開していくために、活動の一つとして食べ残し0ゼロの運動を推進していきます。

具体的にはドギーバッグやエコバッグの活用により、一人ひとりが「食の大切さ」や「食と環境問題」更に「食の安全・安心」などへの意識を醸成し、活動への理解を浸透させ「食」の大切さを伝えていきます。

食を大切にする運動広報用画像はこちらからダウンロードできます 

食を大切にする運動とは

つくる人が食べる人のことを想えば安全な食を届けられる
食べる人がつくる人のことを想えば、無駄な食べ残しはしない―――――

「食の安全・安心」に対する消費の信頼はゆらぎ、大量の食品廃棄など日本の「食」をとりまく問題は複雑ですが、それらを解決する一つの答えは、互いが互いを想う優しさだとフード連合は考えます。

フード連合では、食品の大量廃棄問題を、食料安全保障・食育・環境・流通取引などのさまざまな観点からとらえ、「食」を大切にする運動を推進します。

日本の食料自給率はカロリーベースで39%と低水準にある一方で、食用仕向量9,100万トンのうち、500万トンから900万トンが食品ロス(本来食べられているにもかかわらず捨てられている食品)と言われています。世界的な食料危機が指摘されているなかで、食料自給率の向上や食品の大量廃棄に取り組むことは食品関連産業の社会的責任でもあります。

  1. 「食」を大切にする運動を組織内外に展開していくために、食べ残し0ゼロの運動を年間通して推進
    具体的には、ドギーバック(持ち帰り袋)とフード連合エコバックを斡旋して、家庭内等で実践することにより、一人ひとりが「食の大切さ」や「食と環境問題」などへの意識を醸成し、活動への理解を浸透させ、「食」の大切さを伝えていきます。
    なお、斡旋した価格の10%程度をセカンドハーベストジャパンに寄付します。
  2. 食品ロス削減の推進
    食品ロス削減に向けて、加盟単組に対してフードバンク活動のツールや情報を提供し、セカンドハーベストとのスポンサー契約や寄付を会社に働きかける取り組みを推進します。
  3. 組織内への啓発
    機関紙やホームページを活用し、企業・家庭での食品大量廃棄の現状や食品ロス削減に向けた活動情報を加盟単組へ提供する等の啓発活動を実施し、食を大切にする意識を醸成します。

フードバンク活動とは

フード連合では、フードバンク活動の推進を行っています。「フードバンク活動」とは、食品企業の製造工程で発生する規格外品(包装における破損や印字ミス)など、食べ物としての品質には問題ないが、通常の販売には支障がある食品・食材を、食品メーカーや小売店等などから引き取って、福祉施設等へ無償提供するボランティア活動です。1960年代の米国で、まだ食べられる食品がスーパーで大量廃棄されていることを聞いたボランティアが、こうした食品の寄附を受け、生活困窮者に配給を始めたのが、フードバンク活動の成り立ちで、日本では、2000年頃から、徐々にフードバンク活動が広がっています。

フードバンク活動への取り組みを推進し、まだ食べられるにも関わらず大量に廃棄されてしまう食品を有効に活用し、食品ロスの削減に繋げます。

フードバンク活動の内容を理解した上で、会社にフードバンク活動への取り組みを説明し、スポンサー契約をしてもらえるように働きかける取組みです。

日本では、セカンドハーベストジャパンという組織がフードバンク活動を行っており、フード連合では、セカンドハーベストの活動を支援しています。

セカンドハーベストジャパン(参画している加盟単組もあります)

食べ残し0ゼロとは

食べ残しをしない活動です。貴重な食べ物は、生き物の命や一生懸命作ってくれた人によってできています。食べ残しをしないことで食品の廃棄をなくすことで、地球にやさしい環境にする取り組みです
もし万が一食べ残してしまった場合は持ち帰り、食べ残しをなくしましょう。

世界では7人に1人が飢餓で苦しんでいます。今後人口は増加する傾向にあり、2050年には90億を突破するといわれています。
また予測を超える大災害により、食料生産が不安視されています。
食料危機が叫ばれる中、日本の食料自給率はカロリーベースで39%と低水準にある一方で、まだ食べられるにもかかわらず廃棄されてしまう食品が年間500~900万t/年、発生しています。

身近なところで、できることからはじめましょう。


※売上の一部をセカンドハーベストジャパンへ寄付しています。
ドギーバッグ(左)とエコバッグ(右)

フード連合では、食べ残し0ゼロ・地球にやさしい活動の推奨のため、ドギーバッグとエコバッグを斡旋しています。
ドギーバッグとは、外食した際に食べ切れなかった料理を持ち帰るための容器のこと。アメリカなどで、「犬のエサにする」という口実で持って帰ったのが語源とのことです。
携帯しやすいサイズで、汁物など、様々な種類の料理を持ち帰りしやすいように、ビニール製のジップロックタイプにしました。
また、エコバッグはちょっとした買い物の際、繰り返し利用できるマイバッグの使用に切り替えることで、ごみの削減や、それに伴う二酸化炭素などの温室効果ガスの削減、レジ袋の原料となる原油の節約(資源保護)などを目的としています。
フード連合オリジナルの食べ残し0ゼロのロゴマークを入れることで、食を大切にする運動をアピールしています。

リンクについて

広げよう! 食を大切にする運動

食を大切にする運動ページはリンクフリーとなっています。
下記バナー画像をご利用下さい。
※ただし、この画像を食を大切にする運動ページへのリンク以外の用途に使用することはできません。

リンク先 http://www.jfu.or.jp/tabenokoshi-zero/index.html