おみくじ

おみくじ

新年を迎え、近所の神社に初詣に行ってきました。参拝後、毎年おみくじを引くのですが、今年は、何と「大吉」でした。「大吉」は初めてではないですが、ずいぶん久しぶりで、なんとなく嬉しい気分になりました。

 

「おみくじ」は個人の運勢を占うために用いられ、神社ごとに違いもありますが、一例として「大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶」といった吉凶判断、金運や恋愛、失物、旅行、待ち人、健康など生活全般にかかわる導きを見ることができます。

そもそも占いは、物事の始めるにあたって、まず神様のご神慮を仰ぎ、これに基づいて懸命に事を遂行しようとする、信仰の表れのひとつとも言えます。「おみくじ」は、江戸時代から、個人の生活の指針や運勢を占うようになったと言われています。

また、引いた後は神社の境内の結び所に結んで帰る習わしもありますが、持ち帰っても差し支えないそうです。因みに、私は「大吉」の「おみくじ」を持ち帰りました。

 

「おみくじ」は運命を決定づけるものではなく、その時点での参考意見として捉えることが大事で、結果が良くても悪くても、それを絶対的なものとせず、生活の中での「気づき」として活用することです。

 

持ち帰った「おみくじ」を、再度読み返してみると「神の教」として次の一文が記されていました。

「我慾(がよく)を捨てて神様を信じ、他人(ひと)の幸福(しあわせ)を念じる心にありければ清々しい気持ちに変わってくる」

 

運勢が「大吉」だと、浮かれることなく、働くすべての人々の「幸福(しあわせ)」の追求ために、今年も、労働運動に精進してまいります。

 

フード連合 会長 伊藤敏行